- はじめに|建築士パパのリアル沐浴体験とこの記事でわかること👶🛁
- 🌼 0〜1ヶ月|まずは“やさしく・短く・あたたかく”が最優先 👶🫧
- 🌈 新生児〜2ヶ月|赤ちゃんが泣きにくい“沐浴の順番”👶🧼✨
- 🚿 2〜3ヶ月|“乗せるタイプ”に変更してシャワーへステップアップ✨
- 🫶 4ヶ月から|大人の浴槽で“一緒に入る”デビュー♨️💖
- ❄️ 冬の沐浴対策|浴室暖房で“温度差ゼロ”をつくる 🛁🔥
- 🧺 沐浴グッズの収納は“吊るす・乗せる”が正解!✨
- 🛁👶赤ちゃん沐浴の役割分担|休日も仕事の日も夫婦でスムーズに入浴するコツ🫧✨
- 🛁👷建築士パパの視点で考えた「快適沐浴環境」👶✨
- 📌 まとめ|沐浴は“順番×道具×環境”で劇的にラクになる👶🛁✨
- 🔗 関連リンク
はじめに|建築士パパのリアル沐浴体験とこの記事でわかること👶🛁
こんにちは、建築士パパのこばやんです👓✨
娘が生まれてから毎日のように試行錯誤しながら、一番ラクで、一番泣かない沐浴スタイルを探してきました。
この記事では
「0〜4ヶ月のリアルな沐浴のやり方」
「いつシャワーに切り替えた?」
「どんなベビーバスが便利だった?」
など、実体験ベースでわかりやすくまとめました👶💖
これから沐浴を始めるパパママに、少しでも助けになれば嬉しいです🛁✨
🌼 0〜1ヶ月|まずは“やさしく・短く・あたたかく”が最優先 👶🫧
新生児期はとにかくデリケート。
わが家では 空気を入れるタイプのベビーバス を使っていました👇
⭕️赤ちゃんの体が沈みにくい
⭕️やわらかくて安心
⭕️あたたかさが保たれる
この時期はまだシャワーは使わず、浴槽のお湯を手でかけながら洗うスタイルでした🛁
赤ちゃんも落ち着いてくれて、こちらも慌てずに済みます☺️
🌈 新生児〜2ヶ月|赤ちゃんが泣きにくい“沐浴の順番”👶🧼✨
どの順番で洗えばいいの?
迷いやすいポイントですが、わが家では以下がいちばんスムーズでした👇
| 順番 | 部位 | 方法・ポイント | 注意・コツ |
|---|---|---|---|
| ① | 顔 👶 | 濡れたガーゼでやさしく拭く 🫧 | 目 👀 → 鼻 👃 → 口 👄 の順。いきなり水をかけない 💦 |
| ② | 顔 👶 | ボディソープ 🧴をつけてガーゼで拭く | 泡を置くだけ。こすらない ✨ |
| ③ | 髪 💇♂️ | シャワー 🚿 or 湯で濡らす → シャンプー 🧴 | 頭を少し下向きに。上向きはギャン泣き 😭 |
| ④ | 体 🍼 | 首 → わき → 胸 → お腹 → 背中 → おしり → 足 🦵 | 首・わきは汚れやすいので重点的に。背中は腕に乗せてサッと 👍 |
💡 ポイント:シャンプーとボディーソープが兼用できると、手順も少なく、泡すすぎもラクで沐浴時間短縮⏱️✨
🚿 2〜3ヶ月|“乗せるタイプ”に変更してシャワーへステップアップ✨
2ヶ月頃から
空気式ベビーバス → 乗せるタイプ(サポートバス)
に切り替えました!
ここで大活躍したのがこちら👇
👉 リッチェルのひろびろベビーバス(3ヶ月からは神)
・安定がいい
・手が両方使える
・泣きにくい
・シャワーが当てやすい
そしてこの時期から シャワー沐浴 に移行🚿✨
✅️サッと洗える
✅️時短
✅️お湯が冷めない
✅️冬もあったかい
さらに、
👉 手元にスイッチがあるシャワーヘッド
これ、本気で便利です。
片手で水を止められるので、赤ちゃんの顔にお湯がかかりにくい!
🫶 4ヶ月から|大人の浴槽で“一緒に入る”デビュー♨️💖
4ヶ月になると、首もしっかりしてきて
大人の浴槽で一緒に入る生活に。
わが家は
👉 首浮き輪 を使ってプカプカ🛁✨
赤ちゃんはご機嫌、こちらは手が空いて安全に洗える。
なにより スキンシップの時間が増えて最高 です👶💕
ただし注意点も👇
◎浮き輪の装着は必ず確認
◎滑りにくいマットを敷く
◎手を伸ばせばすぐ支えられる距離で
◎長湯はNG(5分以内)
安全に気をつけつつ、楽しいお風呂タイムに♨️✨
❄️ 冬の沐浴対策|浴室暖房で“温度差ゼロ”をつくる 🛁🔥
娘は7月生まれなので、冬の沐浴はこれからですが、
建築士としては 「脱衣所と浴室の温度差ゼロ」 を最優先にしています。
やることは簡単👇
1️⃣浴室暖房で浴室を暖める(23〜25℃)
2️⃣脱衣所には小型ヒーターで温度差をなくす
3️⃣バスタオルはあらかじめ温めておく
冬の沐浴は「環境づくり」が勝負です❄️🛁✨
🧺 沐浴グッズの収納は“吊るす・乗せる”が正解!✨
わが家では
👉 浴室の“室内干し用パイプ”に沐浴グッズを引っかけて収納 しています🧺🌈
🌬 乾くのが早い!
🚫 カビにくい!
🛁 浴室がスッキリ!
🏃♂️ 動線が短くてラク!
建築士目線で言うと、
「床に置かない」=湿気対策の最強手段👓✨
浴室は“湿気が下に溜まりやすい”ので、吊るす収納は本当におすすめです💡🛁✨
🛁👶赤ちゃん沐浴の役割分担|休日も仕事の日も夫婦でスムーズに入浴するコツ🫧✨
| 状況 | 奥さんの役割 👩 | パパの役割 👨 | 動線・ポイント 🏡 |
|---|---|---|---|
| 休日・夫婦とも休み 🌞 | 先に入浴🛁 → 赤ちゃんを洗う準備・受け渡し👶 → 一緒に入浴🫧 → 先に出て着替え・保湿🧴 | 赤ちゃんの沐浴担当👶 → 奥さんと一緒に入浴🛁 → 赤ちゃんを受け渡し | 浴室→脱衣所→寝室の動線を短く✨、床に置かない❌ |
| パパが仕事の日 💼 | 赤ちゃんの沐浴🛁・着替え👕・保湿🧴まで完了 | 夕方・夜に寝かしつけ担当🛏️ | 寝室近くに着替え・保湿グッズをまとめて👜、動線を短く✨ |
赤ちゃんとの沐浴は、誰がどのタイミングで何をするかを決めておくと、親も赤ちゃんも安心です。建築士パパ視点では、「動線を短く」「床に置かない」「手順をシンプルに」が快適な沐浴のポイント👓✨
🛁👷建築士パパの視点で考えた「快適沐浴環境」👶✨
赤ちゃんの沐浴は、安全でスムーズ、かつ親もラクにできる動線設計が大切です👶🛁✨
建築士パパの視点では、床に物を置かない❌、動線を最短ルートに🏃♂️💨、必要なグッズを手の届く位置にまとめる👜――これが「快適沐浴環境」の基本ポイントです👓💡
1️⃣ 床に置かない❌:ベビーバスは浴槽内に設置🛁、タオル🧴や着替え👕は脱衣所や手元にまとめる📦
2️⃣ 動線を短くする🏃♂️💨:浴室→脱衣所→寝室🛏️の順で最短ルートを確保
3️⃣ 必要なグッズをまとめる👜:タオル🧴、着替え👕、保湿用品🧴はすぐ手に届く位置に
4️⃣ 夫婦での役割分担を明確に👩🍼👨🍼:休日パターン🌞・仕事日パターン💼を決めておくとスムーズ
こうした工夫で、赤ちゃんも親もストレスなく😊、安全に沐浴ができます🫧✨
建築士視点の**「空間設計🏠×動線管理🛠️」**が、赤ちゃん沐浴の快適さに直結します👓👶💖
📌 まとめ|沐浴は“順番×道具×環境”で劇的にラクになる👶🛁✨
育児の中でも沐浴はドキドキする瞬間ですが、
ちょっとした工夫でママパパの負担はぐっと軽くなります💡✨
👶 新生児期は空気式ベビーバスで安心を
👶 2〜3ヶ月で乗せるタイプ+シャワーに切り替え
👶 4ヶ月から大人の浴槽で一緒に入る時間が最高
👶 冬は浴室暖房で“温度差ゼロ”をつくる
👶 収納は吊るすだけでラク&衛生的
この記事が、あなたの沐浴時間を
“もっと楽しく・もっとラクに” してくれますように🫧✨







コメント