ノウハウ手帳 って何?

サイト ノウハウ手帳は・・・
暮らしの中の「ちょっと気になる」を建築士の視点でほどいていく、小さなメモ帳。

✍️ はじまりは、“違和感”のメモからでした

「この収納、使いづらいな」
「なぜか洗濯動線がストレスになる」
「家族の気配を感じたいけど、うるさすぎるのも困る」

私は建築士として、150棟以上の家づくりを支えてきました。
その中で日々感じた“暮らしの中の違和感”を、手帳にひとつずつ書きとめてきたのです。

📔 図面では表現しきれない、「実際に住んでみないとわからないこと」。
それを共有できれば、誰かの暮らしがほんの少し楽になるかもしれない。
そう考えて、このブログを始めました。

💡 暮らしは、知識より“気づき”で変わる

このブログは、「家づくりの正解」を押しつける場所ではありません。
むしろ、あなた自身が“わたしらしい住まい”に気づくきっかけを届けたい。

🔑 家を建てる前に知っておいてほしいこと
🛠 家づくりで後悔しやすいポイントと対策
👶 子育てや家事がラクになるちょっとした設計のコツ
🎨 自分らしい空間づくりのヒント

建築の知識だけでなく、生活者としてのリアルな経験を通して、
“明日やってみよう”と思える暮らしの工夫を、メモ帳のように集めています。

🔍 このブログで出会える4つの世界

🏠 建築士と考える「いい家」ってなんだろう?

建築士目線で、住宅の「本質」を見つめ直します。
「おしゃれ=いい家」ではなく、日々の暮らしがラクになる家とは?
断熱・動線・収納・家事ラク動線…暮らしのプロが本音で語る記事が揃っています。

🗂 たとえばこんな記事:
・収納の「使いにくさ」は設計ミス?日常で見直せる工夫
・玄関から洗面まで、動線で変わる家族の健康意識

👓 メガネの奥にある“わたしらしさ”を語る場所

設計の専門家である前に、一人の生活者。
「親として」「夫として」「働く人として」暮らす中で見えてきた、自分なりの暮らしの形を等身大で綴るエッセイ的カテゴリーです。

🗂 たとえばこんな記事:
・子どもが生まれて気づいた「夜の音」の存在
・働き方が変わった今、家の“境界”も変わった

🏗️ 建築 × エンタメで暮らしをもっと面白く

建築士の視点で、アニメ・漫画・ドラマの中に登場する家や街を読み解く試み。
「野原家の間取りから学ぶ生活動線」や「ルパンに学ぶ防犯設計」など、
エンタメと実用のかけ算で、住まいをもっと楽しく考えられるカテゴリーです。

🗂 たとえばこんな記事:
・『クレヨンしんちゃん』の家はなぜ暮らしやすそうに見える?
・『スラムダンク』三井寿の再起を支えた、あの体育館の空間デザインとは?

👨‍👩‍👧‍👦 Family – 暮らしを育てる、わたしたちの時間

子育て・家事・家族時間。住まいを「育てる」視点で書いた記事たちです。
夫婦の生活サイクルの違いや、子どもの成長とともに変わる空間のあり方など、
日常の中にある“暮らしのズレ”を建築でどう整えるかを考えます。

🗂 たとえばこんな記事:
・家事シェアのズレは、実は「収納の高さ」から始まっていた?
・リビング学習は本当に最適?家族の居場所と集中力の関係

🧑‍🏫 誰に読んでもらいたい?

✅ 家づくりやリフォームに不安を感じている方
✅ 「なんとなく暮らしにくい」を改善したい方
✅ 家族や自分に合った住まいを考えたい方
✅ 暮らしを“自分ごと”として整えたい方
✅ 建築や間取りが好きで、学びたい気持ちのある方

🌱 最後に – 一緒に「暮らしの地図」を描きませんか?v

ノウハウ手帳は、建築士としての知識と、
生活者としての実体験が交差する場所です。

✨ まだ始まったばかりのブログですが、ここに記す“暮らしのメモ”が、
誰かの毎日を少しだけラクにできたら——。
そんな思いで、ひとつずつ丁寧に記事を積み重ねています。

📮 あなたの暮らしのどこかに、気づきの種を落とせたら嬉しいです。

▶【👤 プロフィールを見る】
▶【✉️ お問い合わせはこちら】

タイトルとURLをコピーしました