- 🌱はじめに
- 🏡 なぜ“サッシの断熱”が大事なのか?
- 🪟 アルミサッシの断熱性能を知ろう(断熱サッシとは?)
- 🧊 アルミサッシを“今すぐ断熱化”するDIYテク🛠
- 🔄 二重サッシ(内窓)で断熱性を劇的アップ⚡
- 💰 補助金でおトクに断熱サッシリフォーム💸
- 🗾 地域区分別|どんなサッシを選べばいい?
- 📊【最新版】主要メーカー別・断熱等級一覧表(等級4〜7対応)🏠❄️
- 🔍 【比較まとめ】断熱サッシの性能・価格・効果📊
- 💡【建築士が検証】高断熱住宅でどれだけ光熱費が変わる?🪟❄️🌞
- 🪟✨10年で約10万円の節約効果!
🌱はじめに
こんにちは!👓一級建築士のこばやんです。
今回は「いえのキホン」シリーズの中でも、快適な家の温度を守る“窓断熱”の基本についてお話します🏠✨
冬はヒヤッ🥶、夏はムワッ🥵…
その原因の多くが「窓(サッシ)🪟」にあります。
この記事では、アルミサッシの断熱性を高める方法を、建築士の視点でわかりやすく解説します👓💪
🏡 なぜ“サッシの断熱”が大事なのか?
家の中で最も熱が逃げる場所、それが「窓まわり🪟」。
壁や屋根と比べて、熱損失の約5〜6割がサッシまわりからとも言われます📊
👉 サッシの断熱=家の快適性と光熱費のカギ🔑
冷暖房費の節約💰だけでなく、結露💧・カビ🦠防止にも直結します!
🪟 アルミサッシの断熱性能を知ろう(断熱サッシとは?)
アルミは熱を伝えやすい金属⚡。
そのため、従来のアルミサッシは冬に冷たく🥶、夏に熱い🥵という弱点がありました。
そこで登場したのが「断熱サッシ🪟✨」。
主なタイプは以下の3つ👇
サッシの種類 | 構造 | 断熱性能(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|
アルミサッシ | 全部アルミ | ★☆☆☆☆ | 安価💴・軽量だが結露しやすい💧 |
アルミ樹脂複合サッシ | 外アルミ+内樹脂 | ★★★☆☆ | デザイン🎨と性能のバランス◎ |
樹脂サッシ | 全面樹脂 | ★★★★★ | 高断熱❄️・結露しにくい💧・重い💪 |
🏆 建築士のおすすめ
「アルミ樹脂複合サッシ🪟」は価格💰と断熱性❄️のバランスが優秀。
YKK AP「APW330」やLIXIL「サーモスⅡ-H」などが人気です👍
🧊 アルミサッシを“今すぐ断熱化”するDIYテク🛠
「リフォーム🏗まではまだ早いけど、寒い🥶のをなんとかしたい!」
そんな方におすすめなのが、断熱テープ🟫や断熱シート🟦を使った簡易対策✨
🩵 断熱テープの基本(サッシ枠断熱テープ)
・貼る場所:サッシ枠の内側🪟、ガラスと枠の間の隙間
・効果:隙間風防止💨+金属面の冷気をカット❄️
・代表商品:ニトムズ「サッシ枠断熱テープ 40 ブロンズ」など
💡 ポイント
・夏は遮熱テープ🌞タイプに変えるのもおすすめ
・100均(ダイソー・セリア)やカインズでも購入可能🛒
・DIYで貼るだけでも体感温度が変わる🔥
・貼る前に脱脂🧴・角は少し重ねて貼る✂️
🧡 断熱シート・フィルムの活用
窓ガラスに貼る「断熱フィルム🪟」や「プチプチ断熱シート📦」も人気!
賃貸🏢でもOKな貼って剥がせるタイプが便利です✨
🔄 二重サッシ(内窓)で断熱性を劇的アップ⚡
本格的に断熱したい場合は、「二重サッシ🪟+内窓」がおすすめ💡
既存の窓の内側にもう1枚窓を設置する方法です🏗
💬 効果
・断熱性❄️:最大で約40〜50%の熱損失カット
・防音性🔇:騒音対策にも◎
・結露💧:ほぼ解消
主要メーカー例👇
・三協アルミ「プラメイクEⅡ」
・YKK AP「プラマードU」
・LIXIL「インプラス」
💰 補助金でおトクに断熱サッシリフォーム💸
2024年〜2025年も、「住宅省エネ2024キャンペーン」などで
断熱サッシ交換・二重窓設置に補助金🏆が出ています✨
補助金対象例👇
◎リフォームで「窓の断熱改修🏠」を行う場合
◎断熱等級5・6・7相当のサッシ🪟
◎YKK AP「APW430」など高断熱シリーズ❄️
🏠 助成額目安:1窓あたり 最大2〜3万円💰
※自治体によっては別途上乗せあり(例:港区 高断熱サッシ設置費助成)
🗾 地域区分別|どんなサッシを選べばいい?
断熱サッシを選ぶときは、「自分の住む地域区分(1〜8地域)」を目安にしましょう🌍
地域によって外気温が大きく異なるため、必要なUA値や断熱等級が変わります。
地域区分 | 主なエリア例 | 推奨断熱等級 | UA値目安(W/㎡・K) | サッシのおすすめ仕様 |
---|---|---|---|---|
🧊1〜2地域 | 北海道・東北北部 | 等級7〜6 | 0.20〜0.34 | 樹脂サッシ+Low-E複層ガラス(アルゴンガス封入) |
❄️3〜4地域 | 北陸・東北南部・長野など | 等級6〜5 | 0.34〜0.48 | アルミ樹脂複合サッシ+Low-E複層ガラス |
🌤️5〜6地域 | 関東・東海・関西の平地部 | 等級5〜4 | 0.46〜0.60 | アルミ樹脂複合サッシまたは断熱仕様アルミサッシ |
☀️7〜8地域 | 九州・沖縄・沿岸部 | 等級4 | 0.60〜0.87 | アルミサッシでもOK、遮熱タイプのガラスを推奨 |
💡 建築士アドバイス:
・寒冷地では“断熱重視”☃️
・温暖地では“遮熱重視”🌞
地域の気候に合わせた窓選びが、快適な暮らしへの近道です🏡✨
📊【最新版】主要メーカー別・断熱等級一覧表(等級4〜7対応)🏠❄️
「断熱サッシって、どの等級を選べばいいの?」という方のために、
建築士👓こばやんが【等級別のUA値・対応サッシ・特徴】をひと目でわかるようにまとめました✨
🌡️等級 | 🔢UA値(熱貫流率) | 🪟代表サッシ例 | 💬備考・特徴 |
---|---|---|---|
⭐等級4 | 0.87〜1.67 | 標準アルミサッシ | 🏠最低限の断熱性能。平成25年基準相当で、古い住宅に多いタイプ。 |
🌿等級5 | 0.60〜0.87 | アルミ樹脂複合サッシ | ☀️断熱性アップで結露が減る!地域区分6〜7(関西〜九州)で適合しやすい。 |
❄️等級6 | 0.46〜0.60 | 高断熱樹脂サッシ | 💰補助金対象が多く、ZEHやHEAT20 G2グレードに相当。 |
🧊等級7 | 〜0.40以下 | トリプルガラス樹脂サッシ | 🏔️北海道レベルの超高断熱!光熱費削減効果が非常に高い。 |
💡建築士のワンポイントアドバイス👓
断熱等級は“数字が大きいほど快適”ですが、コストとのバランスも重要です⚖️
地域のUA値基準や補助金条件も合わせてチェックするとムダがありません💡
🔍 【比較まとめ】断熱サッシの性能・価格・効果📊
種類 | 断熱性能 | 価格帯(1窓) | DIY難易度 | 効果 |
---|---|---|---|---|
断熱テープ🟫 | ★ | 約500〜1500円💴 | 簡単👍 | 小〜中 |
断熱シート🟦 | ★★ | 約1000〜3000円💴 | 簡単👍 | 中 |
二重サッシ🪟 | ★★★★ | 約3〜8万円💰 | 要施工🔨 | 大 |
樹脂サッシ交換 | ★★★★★ | 約10〜20万円💰 | 要施工🔨 | 最大 |
💡【建築士が検証】高断熱住宅でどれだけ光熱費が変わる?🪟❄️🌞
断熱サッシの性能差は、冬の暖房費🔥・夏の冷房費🌬️・年間の電気代💰に直結します。
ここでは、建築士👓こばやんが「一般的な住宅」を想定してシミュレーションしてみました📊
📈シミュレーション条件について(建築士による想定モデル)
今回の光熱費シミュレーションは、以下の条件をもとに試算しています👇
項目 | 条件内容 |
---|---|
🏠 建物タイプ | 木造2階建て・延床30坪(約100㎡) |
🌍 地域区分 | 6地域(例:関東・東海・関西エリア) |
❄️ 暖房方式 | エアコン暖房(平均外気温5℃想定) |
🌞 冷房方式 | エアコン冷房(平均外気温33℃想定) |
⚙️ 断熱基準 | 省エネ基準2022年版(UA値0.87〜0.40)を参照 |
💡 電力単価 | 1kWh=31円(2025年平均値)で計算 |
この条件を前提にすると、サッシ性能の違いによって
👇のようなランニングコスト差が生まれるという試算になります。
🏠仕様 | ❄️冬の暖房費 | 🌞夏の冷房費 | 💰年間光熱費差 |
---|---|---|---|
一般アルミサッシ | 約15,000円 | 約10,000円 | — |
断熱サッシ(等級5) | 約11,000円 | 約8,000円 | ▲6,000円/年 |
高断熱サッシ(等級6) | 約9,000円 | 約6,000円 | ▲10,000円/年 |
🪟✨10年で約10万円の節約効果!
しかも数字以上に大きいのが、**「室内の快適性アップ」**🌿
✅️冬でも窓際がヒヤッとしない☕
✅️夏の冷房がよく効いて、ムラがない🌬️
✅️結露やカビの発生もグッと減る🌈
💬つまり、「断熱サッシ=電気代も健康も守る投資」なんです💡
🧠 建築士のワンポイント解説:「熱橋(ヒートブリッジ)」とは?
アルミサッシの弱点は、金属部分⚡が外気の冷気を伝える“熱橋”になること。
断熱テープ🟫や複合サッシ🪟は、この“熱橋”を断ち切る工夫なんです💡
つまり、
どこを断熱するか=熱がどこを通るかを見抜くこと👀
これが建築的に最も重要な視点です👓✨
🏁 まとめ|アルミサッシでも「断熱の工夫」で快適に🌟
⭕️サッシまわりの断熱で、冬も夏も快適度アップ❄️🔥
⭕️テープ🟫やシート🟦のDIYでも効果あり💪
⭕️二重サッシ🪟+補助金💸で“省エネ住宅”への第一歩🏡
建築士として言えるのは、
「窓の断熱を制する者は、家の快適を制す」💪👓
まずは小さな断熱から、家の“温度バランス⚖️”を整えてみましょう✨
コメント