【夜の沐浴ルーチン完全ガイド🛁🍼】19時前にお風呂&ミルク→リビングで完結!赤ちゃんもぐっすり寝かしつけ🌙

Familyと子育て

🌟はじめに|夜の沐浴、どこでどうしてる?🛁🌙👶

赤ちゃんとの夜の生活で意外と悩むのが、**「お風呂のあとの流れ」**🌀

・👕 どこで着替えさせる?
・👂 耳の掃除や保湿、全部どこでやる?
・🍼 授乳や寝かしつけまでスムーズにいきたい!

我が家では、1階のユニットバス→脱衣所→リビング
19時前にすべてを完結させるルーチンを組んでいます✨

この記事では、そのリアルな流れと準備、便利アイテムまで丸ごとご紹介します📋🔍
「寝かしつけがうまくいかない…😩」という方にも、ヒントになるはずです


🗓️我が家の夜ルーチン(18:30〜19:15)

✅スケジュールについて

時間内容ポイント
18:30沐浴の準備🧼脱衣所にケア用品を並べる
18:40沐浴スタート🛁ユニットバスで短くてOK!
18:50脱衣所で着替え&ケア👕👶耳・首・保湿まで一気に
19:00授乳(ミルクor母乳)🍼リビングで落ち着いて
19:15寝かしつけ🌙そのままリビングで寝かす

✅役割分担について

タイミングパパの役割 🧔ママの役割 👩‍🍼
沐浴前着替え・保湿の準備🧴ミルク準備🍼
沐浴中沐浴担当🛁ケア用品のサポート
沐浴後タオルドライ・着替え👕ローションや耳掃除👂
授乳ミルク作り、哺乳補助🍶母乳・授乳担当🤱
寝かしつけ抱っこして落ち着かせる😴背中トントンなど💤

✅授乳がママ担当なら、ミルクの準備や後片付けをパパが担当するとバランス◎!

🛁STEP①:沐浴の準備(18:30)

✅準備リスト

お風呂の前に以下をすべてセットしておくのがコツです👇

・折りたたみ式ベビーバス or 洗面器
・湯温計(38〜39℃)
・ガーゼ(顔・胸用)
・バスタオル(大判が便利)
・脱衣所にケアグッズ&着替えセット

🔥寒い時期は脱衣所にヒーターを
💡お風呂場の照明は明るすぎず落ち着いたトーンに

🚿STEP②:ユニットバスで沐浴(18:40〜)

✅洗う順番は「顔→頭→体」

1️⃣顔:湿らせたガーゼで拭く
2️⃣頭:泡を使ってなで洗い
3️⃣体:前側→ひっくり返して背中→おしり

⏱目安5〜10分!泣いても焦らず短く終えるのがコツ
😌声をかけながら安心させてあげよう

👕STEP③:脱衣所で着替え&ケア(18:50〜)

✅ケアセット内容

アイテム使い方
ベビーローション🧴お風呂上がりすぐ全身に塗布
綿棒👂耳・鼻まわりをやさしくケア
ベビー用爪切り✂️ついでにチェックできたら◎
肌着・ベビー服👕汗を吸う素材を手早く着せる

🧼タオルでしっかり拭いてからケア!
🎯「3分保湿」がお肌を守る黄金タイム✨

🍼STEP④:リビングで授乳(19:00〜)

✅授乳準備

お風呂で温まったら、お腹も空く時間🕖
授乳はリビングで落ち着いた環境を作ってあげましょう

🍼 粉ミルク:調乳ポット+保温ボトルで即対応
🤱 母乳:授乳クッションやソファで体勢を整える
🛋 授乳中は部屋を少し暗めにし、落ち着いたBGMも◎

👨‍👩‍👧 夫婦で分担するなら…
・パパが沐浴、ママが授乳・寝かしつけ
・ママが全体、パパが片付けや寝かしつけフォローなど

🌙STEP⑤:寝かしつけ(19:15〜)

✅寝かしつけのコツ

🫶 ミルク後は少し抱っこして、ゲップ+気持ちを落ち着かせる
😴 そのままリビングのベビーベッドや布団に寝かせる
💡 照明は常夜灯、音は静かに
🔁 「毎日同じ流れ」で安心感が生まれ、眠りに入りやすくなる

🧰おすすめグッズまとめ


🌛寝かしつけはお風呂から始まってる⁉️建築士パパの“夜育児・空間づかい術”🏡🛁

🪄我が家では、沐浴〜授乳〜寝かしつけまでの動線と空間をちょっと工夫することで、夜の負担がぐっと減りました。
1️⃣ 🚿沐浴→ケア→授乳まで“直線の動線”で完結!
2️⃣ 🔆「まぶしくない明かり」で眠気をキープ
3️⃣ 🧺必要なものはワゴンにまとめて“動かさない”

リビングに専用ワゴンを置いて全部まとめて管理
いちいち取りに行かずに済む=時間も気力も温存できます◎


🏅しめのひとこと:「“バタバタしなかった夜”が金メダル」

赤ちゃんを寝かせたあとの「やっと終わった…」感。
それが、以前よりもずっと早く・穏やかにやってくるようになりました。

たった1時間でも、スムーズに寝かしつけられた夜は金メダル級
家のつくりと空間の使い方ひとつで、心と時間のゆとりが生まれる夜育児になります🌙


🔗 関連リンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました