👨‍👩‍👧‍👦 Family – 暮らしを育てる、わたしたちの時間

── “家族とくらす”を、建築士パパのまなざしで

こんにちは、こばやんです。
この「👨‍👩‍👧‍👦 Family」カテゴリは、わたし自身の家族との暮らしを通して、
“空間と生活”のリアルをつづるノート🗒️のような場所です。

🔍 なぜ「Family」なのか?

家族と暮らすなかで、
わたしはいつも「暮らしって、どうできているんだろう?」と考えてきました。

それは、建築士としての知識やノウハウだけでは見えてこない、
もっと感覚的で、もっとリアルな“日常の積み重ね”の話。

子どもとの時間、家事や育児の工夫、
家族それぞれの過ごし方や、すれ違い方──
そんなふうに、家族のかたちは空間の中ににじみ出ていると感じています。

だからこそ、「Family」は設計の対象ではなく、
わたしにとって“暮らしを見つめ直すきっかけ”になるテーマなんです。

🧭 「👨‍👩‍👧‍👦 Family」カテゴリの3つの視点

このカテゴリでは、毎日の暮らしをちょっとラクに、ちょっと楽しくするために、
3つのテーマで家族との暮らしを見つめていきます👨‍👩‍👧‍👦

🏠 FAMILYの住まい方|心地よく暮らす、家族のカタチ

家族が集まり、過ごし、すれ違い、またつながる。
そんな日々の“舞台”となる住まいには、自然とルールやリズムが生まれます。

「どんな間取りがラク?」「キッチンや洗面の導線は?」
建築士パパの視点から、家族で快適に過ごす空間の工夫を紹介しています。

📕こちらからどうぞ

👶 FAMILYと子育て|暮らしのなかの“育ち”を見つめる

子育ては「環境づくり」でもある──
安全で、片付けやすくて、目が届きやすい。
そんな視点で家を考えると、間取りや家具の選び方も変わってきます。

赤ちゃんとの暮らし・便利グッズ・育児のちょっとした発見まで、
建築士×パパのリアルを交えて紹介します。

📕こちらからどうぞ

💰 FAMILYのお金|建築士パパの視点で考える“リアルな家計”

子育ては「環境づくり」でもある──
安全で、片付けやすくて、目が届きやすい。
そんな視点で家を考えると、間取りや家具の選び方も変わってきます。

赤ちゃんとの暮らし・便利グッズ・育児のちょっとした発見まで、
建築士×パパのリアルを交えて紹介します。

👶建築士が考えた、赤ちゃんとの暮らし設計シリーズ

育児も家づくりも、「動線」や「配置」がカギ
実際の寝かせ方、ベビーベッドの選び方、リビング活用法など
経験を活かした具体策を発信中📐✨

🔁 “家族の見え方”がちょっと変わるかもしれません。

このカテゴリは、日々の暮らしの中で見えてきた、
家族と空間のつながりや、育児・家事のリアルな気づきをまとめたノート🗒️のような場所です。

記事を通して、
「家族との暮らし方、ちょっと面白いかも👀」
「うちにも当てはまるところ、あるな🤝」
そんなふうに感じてもらえたら嬉しいです。

🔄 他のカテゴリもぜひチェック!

👉 家そのものを学びたいなら「いえ」カテゴリへ
👉 暮らしと健康、自分らしさのヒントは「メガネ」カテゴリへ!

✒️ さいごに

このカテゴリは、設計のノウハウというより、
「家族と向き合う、ひとりのパパ」としての視点から生まれたものです。

「わかる!」「ちょっと参考にしてみようかな」
そんな風に感じてもらえたら嬉しいです🌱

タイトルとURLをコピーしました