🌟はじめに|赤ちゃんの寝る環境は大事👶
「リビングでは寝たのに、主寝室に連れてきたら目がパチッ…😳」
そんな“寝ない問題”が続いたわが家でたどり着いたのは、主寝室の湿度・風・光の見直しでした。
実は、赤ちゃんにとって寝室は “空気が肌に触れる場所”。
ちょっとの温度差・湿気・風向きが、眠りに大きく影響するんです💭🌡️
3人分の呼吸と体温で湿度が一気に上がる💦
主寝室は約6〜8畳が平均的な広さ。そこに赤ちゃん+パパママの3人分の熱気と呼気がこもると、湿度は急上昇↑↑
◯湿度が高すぎると:ムシムシして寝つきにくい🥵
◯湿度が低すぎると:乾燥して喉がゴホゴホ・鼻がムズムズ🤧
🌡️理想は「湿度50〜60%・室温26〜28℃」。
でも、育児中の寝室でこれを保つのって、なかなか難しいんですよね…。
わが家の空調まわりの“組み合わせ使い”🌬️📦
❄️1. エアコン(除湿モード)
✅️除湿だけだと冷えすぎることがある🥶
✅️設定温度が調整できるなら27〜28℃で除湿を意識!
✅️スイングオフ&風量弱で、赤ちゃんに直接風が当たらないように🛡️
そこで今では、送風モード+サーキュレーター+短時間の除湿機を組み合わせるスタイルにシフト✨
🏠ちなみに我が家のエアコンは「除湿モードに温度設定がない」タイプ…。
そのまま使うと冷えすぎて夜中にギャン泣きされることも😭
💨2. 除湿機(コンプレッサー式)
✅️除湿はバッチリだけど、室温が上がりやすい☀️
✅️わが家では、昼間に別室で運転 → 湿度を下げておく工夫を
✅️夜間は短時間だけ稼働させるようにしてます⏱️
🏠ちなみに我が家の除湿機は「コンプレッサー式」のタイプなのですが…💨
運転音が少し大きめで、稼働中に室温がじわじわ上がるのが難点なんです😓🌡️
特に寝る直前に使うと、寝室が暑く感じて赤ちゃんが不快に…💦
そのため今では、日中のうちに別室で除湿しておく+夜は短時間だけ稼働という使い方にシフト✨
除湿力はしっかりしているぶん、時間帯や設置場所を工夫することで快適さがグッと上がりました🌿👶
🌫️3. 空気清浄機(加湿機能付き)
✅️冬場には乾燥対策として超便利❄️
✅️湿度40%以下になると、赤ちゃんの鼻や喉がガラガラに…😮💨
✅️清潔な加湿を保つためにはこまめな掃除🧽も忘れずに!
🏠ちなみに我が家の空気清浄機は「加湿機能はあるけど、除湿機能はない」タイプで…🌬️💦
夏場は湿度がこもりがちなのに、湿気は取れないというジレンマがありました😓
そこで今では、夏は空気清浄機は“空気循環”のためだけに使用し、
除湿は別の専用機にまかせる運用スタイルにシフト✨
空気清浄機は24時間稼働でにおいやハウスダスト対策に、
除湿は時間を決めて短時間だけ使うことで、寝室の湿気と温度のバランスを整えています🌙💡
☕4. ミルクステーションのポットにも注意!
◎夜間授乳用に寝室にポットを置くご家庭も多いと思いますが、
◎湯気で湿度が上がりすぎてしまうことも💧💦
👉 湿度上昇が気になるときは、授乳後に一時換気 or 除湿をセットで使うようにしています🙌
赤ちゃんへの風をやさしく遮る「キャノピー」🛏️🪽
空調を整えても、赤ちゃんに風が直接当たってしまうと刺激や冷えの原因に💨❌
そこで、ベビーベッドにキャノピー(天蓋)を設置することで👇
⭕️照明もやわらかく拡散されて、夜間の授乳にもやさしい🌃
⭕️冷風をやわらかくガード🛡️
⭕️視界が落ち着いて赤ちゃんに安心感👀💤
🕰️赤ちゃんが眠れる寝室をつくる|建築士パパの夜ルーチン
時間帯 | やること 🍼🛁🌙 | 空間・設備のポイント 🏡💡 |
---|---|---|
19:00頃 | お風呂・沐浴 🛁 | エアコン&除湿機を弱めにONして寝室の空気を整え始める |
19:30 | 授乳・ケア 🍼 お着替え | ミルク用品・おむつなどを寝室ワゴンにセット |
19:45 | 寝室の空調&湿度チェック 🌡️ | ・エアコン27℃前後&風向き調整・除湿機は短時間運転・空気清浄機は静音モード |
20:00 | 照明を落とす 🕯️ | ・**電球色(2700K以下)**の間接照明だけ・スマホ&TVはOFF |
20:30 | 寝かしつけ開始 🧸 抱っこ or トントン | 起きたときも照明をそのまま暗くキープ |
21:00頃 | 赤ちゃん就寝 💫 | 室温・湿度・明るさが**“眠れる空気”**になっているかがカギ |
寝かしつけの道具は「後でも使える」ことが大事🎯💡
寝かしつけ用に購入した空気清浄機や除湿機、サーキュレーターたち…
「赤ちゃん期しか使わないかも?」と思っていませんか?👶🌀
実は…
🧒 子ども部屋の除湿に
🧼 リビングの空気清浄に
💼 パパの書斎の温度管理に
👉 “育児後も使える”アイテム選びをしておけば、コスパよし&満足度も高いです◎
🏅しめのひとこと:「赤ちゃんの寝室は“小さな気候”を整える場所」🌍🛏️
赤ちゃんにとって寝室は、“大人が感じるよりずっと繊細な空間”です。
空調や湿度、風の流れや照明まで。
ちょっとした工夫で、赤ちゃんが心地よく眠れる空間に変わっていきます🌿
🌙「今夜はすっと寝てくれた」
そんな夜がひとつでも増えると、ママもパパも心に余裕が生まれます🧡
空間は“育児の味方”になります。
これからも、建築士パパとして暮らしと子育てをつなげていきます✏️🏡✨
コメント