こばやん

いえのコダワリ

🐾猫と暮らす家、どうつくる?🏠✨建築士が教える“にゃんとも快適”な住まいのアイデア集😺🛋️

猫と心地よく暮らすための家づくり、どこに工夫すればいい?一級建築士が、間取り・動線・収納・床材など“猫目線”で考えた10のアイデアを図解つきでご紹介🐈家族にも猫にもやさしい住まいに!
Familyの住まい方

🏠家で焼き肉したいけど匂いと煙が気になる?|家族が快適に楽しめる住まいの工夫とグッズ🕯️🍖

家で焼き肉をしたいけど煙や匂いが心配…。そんなご家族に向けて、建築士が教える快適&実用的な換気・空気対策アイデアをご紹介します✨
いえのキホン

🏠第5回|“性格診断”を家づくりに活かす方法|INTJ×家づくり

INTJなど性格診断をもとに「らしさ」に合った間取りを考える方法を紹介。性格×空間設計で家づくりがもっと納得できる!
いえのキホン

🏠第4回|家族のタイプ別にみる間取りの優先順位

家族のカタチで“理想の間取り”は変わる!共働き・子育て・二世帯それぞれに合った間取りの考え方を、建築士がやさしく解説します。
いえのキホン

🏠第3回|小さく建てて広く暮らす|狭さを味方にする間取り術

小さな家でも広く感じる!視線・高さ・動線の工夫で、狭さを味方にした快適な暮らしを建築士が解説。家を小さく建てるメリットも紹介。
いえのキホン

🏠第2回|家事ラクを叶える!収納と回遊動線の考え方

家事動線と収納の工夫で、毎日の家事がぐんとラクに!一級建築士が回遊動線・ファミクロ・パントリーなど、暮らしを整える間取りの考え方をわかりやすく解説します。
いえのキホン

🏠第1回|暮らしやすい家は「動線」と「ゾーニング」がカギ!

動線が悪いと、どんな家も住みにくい?家づくりの基本となる「動線」と「ゾーニング」の考え方を建築士がわかりやすく解説します。
いえのキホン

🏠はじめての家づくり、何から考える?|暮らしから逆算する『間取りアイデア』の始め方

はじめての家づくり、何から考えればいい?間取りは“暮らし方”から逆算するのがポイント。建築士がやさしく解説するシリーズの導入編です。
建築とことば

🌿Bank Band『to U』から考える、心が安らぐ「あなたの場所」🏠✨

Bank Band『to U』の歌詞から「安らげる場所」について建築士が読み解く。暮らしと心に寄り添う空間のヒント。
メガネのしごと

🏁第1回|👓INTJ診断 × メガネ建築士のしごと観

INTJ=建築家タイプ。その診断結果が、建築士としての働き方や価値観に驚くほどリンクしていた――。メガネ建築士が“わたしらしい仕事”を語る自己分析エッセイ。