プロフィール

👋 はじめまして!

こんにちは!ブログ「メガネ建築士のノウハウ手帳」を運営している、建築士のこばやんです👓
メガネと図面がトレードマークの、現役の一級建築士として日々住宅づくりに携わっています。

このブログは、「建築ってむずかしそう…」と感じている方にこそ読んでほしいと思って立ち上げました。
暮らしの中で「ちょっと気になる」ことに寄り添いながら、誰でもわかるやさしい言葉で、建築の視点を伝えていきます。

📕わたしを振り返ると

🧃 空き箱と夢の間取り図:幼少期の原点

子どもの頃は、空き箱や段ボールで工作をするのが大好きでした。
「ここがトイレで、ここは秘密基地!」なんて想像しながら、空間を作る楽しさに夢中になっていたあの頃が、今思えば建築の原点だったのかもしれません。

🛠️ 現場に憧れたあの頃:大工さんに夢中だった少年時代

小学生の時、両親の家を建ててくれた大工さんの姿がとてもかっこよくて、「将来は大工さんになる!」と憧れを抱きました。
でも、体力が追いつかず…💦
その分、“つくること”への情熱は他の形で残り、建築士という道に進むことになります。

🖋️ 1本の線から始まった建築人生:大学での挑戦

大学で建築を学び始めたとき、私は図面を描くスピードがクラスで一番遅くて…。
最初は不安でいっぱいでしたが、仲間たちに助けられながら、線の引き方からコツコツと積み上げていきました。
努力と継続が、私の一番の武器になりました。

🌆 防災と都市の未来を描く:卒業設計の思い出

専攻は都市計画。卒業設計では「防災」と「都市」のつながりについて取り組みました。
災害から人を守るまちづくりとは? そんな問いを自分なりに考え続けた経験が、今の仕事にも活きています。

🏠 建築士としての歩み

これまで150棟以上の住宅設計に携わり、15年以上にわたって現場での経験を積んできました。
家族構成やライフスタイル、土地の形や地域性など、すべてが唯一無二の条件。
その一つひとつに向き合い、世界にひとつだけの住まいをかたちにしてきました。

私が設計で最も大切にしているのは、「暮らす人のリズム」に合った空間をつくること。
間取り、収納、動線などを整えることで、家族の毎日が少しラクになり、ちょっと心にゆとりが生まれる——
そんな“気づき”を、ブログでも共有していきたいと思っています。

✏️ ブログを始めたきっかけ

住宅設計の仕事をしていると、友人や家族からもよく住まいや暮らしの相談を受けます。
「この収納どうしたらいい?」「家事がうまく回らない…」——
ちょっとしたことだけど、誰もが感じているモヤモヤに、建築的な視点からやさしく応えたい。

そんな想いからこのブログを始めました📔

「建築=専門家だけのもの」ではなく、「暮らしをよりよくするための道具」だということを、
このブログを通じて少しでも多くの方に知っていただけたら嬉しいです。

💡 このブログで発信していること

✨ 家事や育児がラクになる動線・収納アイデア
🏠 住まいの「こうしたい」に応える間取りの工夫
📚 アニメや漫画から読み解く空間づくりのヒント
💭 暮らしのなかの“ちょっと気になる”を改善するヒント

実体験や現場での気づきをもとに、「明日ちょっとやってみよう」と思える実用的な内容を発信しています。

👨‍👩‍👧‍👦 家族との暮らしのなかで

私は現在、妻と小さな子どもと一緒に暮らしています👶
子育てをしながら仕事をする中で、改めて「家の役割」を実感する毎日です。

どんなに立派なデザインよりも、“暮らす人を支えてくれる”空間の価値は計り知れません。
だからこそ、住まいを考えることは「人生の選択肢を増やすこと」でもあると思うのです。

このブログでは、そんな日々の気づきも包み隠さずシェアしていきます。

🎮 趣味・好きなこと

🧱 LEGOブロックで空間を自由に組み立てること
📱 ガジェットやスマートホーム家電を試してみること
📖 アニメ・漫画に登場する家や街並みを建築目線で観察すること

実はどれも、建築的な“視点”や“好奇心”とつながっていて、遊びながら発見があるのが楽しいんです。

🐟 最近ハマっていること

最近はメダカのビオトープづくりに夢中です🌿
トロ船に水草を浮かべて、石や流木を配置し、そこに泳ぐメダカたち。
自然の調和を小さな世界で再現することは、空間設計にも通じる感覚があります。
水面のゆらぎを眺めていると、心がすっと整う気がします💧

最後に

このブログが、あなたの暮らしをほんの少しでも豊かにするヒントになればうれしいです。
建築の知識や視点を「暮らしの味方」として、あなたの日常に届けていきます。

一緒に、すこしずつ、暮らしを整えていきましょう✨

タイトルとURLをコピーしました